【FP勉強 F分野 相続】 相続税計算は順番が肝心です

【FP勉強 F分野 相続】 相続税計算は順番が肝心です

 相続税の計算の仕方は、要所、要所をおさえておかないと、税金計算時、混乱してしまいます。3級、2級では、どこの部分の金額が問われているのかしっかり理解していきましょう。そうすると1級学科試験応用編では、苦労することが少しは減ります。

相続税、言葉の意味はしっかりおさえて

課税価格、課税遺産総額、相続税の総額

 課税価格、課税遺産総額、相続税の総額。この言葉がどこの場面を言っているのか、まず理解しましょう。

ポイント

  • 課税価格・・被相続人の持っている遺産の総金額を言います。この時に、債務控除や非課税金額を控除しておきます。
    相続人毎に貰っているも金額が既に決まっている場合は、相続人毎に債務控除等の金額を引いてから合計して課税価格を求めます。
  • 課税遺産総額・・・課税価格から基礎控除(3000万円+600万円✖️法定相続人数)を引いたものを課税遺産総額と言います
  • 相続税の総額・・・課税遺産総額を法定相続通り分けたた遺産額税率をかけて合計したもの
のぶ
のぶ

この言葉(課税価格・課税遺産総額・相続税の総額)が、どこの部分を言っているのか理解しておきましょう。
3級、2級ではこの部分の金額を解答させるので、課税価格は被相続人の遺産額(負債を控除したもの)。課税遺産総額は、基礎控除した金額相続税の総額は、法定相続通りに分けた金額に税率をかけて、税金を出した合計。という感じで場面・場面で一呼吸おきながら分けて考えていきましょう。この失点は大きですよ。

のぶ
のぶ

3級では、基礎控除の算出は頻出論点。家系図から相続人が何人で基礎控除はいくらですか?

基礎控除の式は、覚えているけど法定相続人の求め方があやふや失点しない様にしっかり復習しておきましょう。1級では、かなり複雑化していきます。

基礎控除は覚えている?

 基礎控除は、今まで何回も記載しましたが、忘れてはいけませんか?
3000万円+600万円✖️法定相続人の人数です。

のぶ
のぶ

生命保険金・死亡退職金のうちの非課税額500万円✖️法定相続人の人数と間違えないように・・・

のぶ
のぶ

分野が違いまますが、タックス分野に出てきた退職金控除額

800万円+70万円(勤続年数ー20年)は覚えていますか?

頭を切り替えて分野別区別・整理・理解してくださいね。

法定相続人の人数は頻出論点です。

 何回も基礎控除。基礎控除基礎控除は大事だと言い続けてきました。3000万円+600万円✖️法定相続人の人数ですよね。この式は覚えたけど、次に大事なのは法定相続人の数え方が重要です。これを間違うと大失点してしまいます。まずはおさらいです。

  1. 被相続人:旦那、相続人:配偶者、子(兄弟が3人)
  2. 被相続人:旦那、相続人:配偶者(妻)、子(3人兄弟で1人が死亡していて子が2いる場合い➡️この時は、被相続人から見て孫で代襲相続にあたる場合)
  3. 被相続人:旦那、相続人:配偶者(妻)、被相続人の父母
  4. 被相続人:旦那、相続人:配偶者(妻)、被相続人の兄弟(2人)
  5. 被相続人:旦那、相続人:配偶者(妻)、子、被相続人の父母
  6. 被相続人:旦那、相続人:配偶者、子(実子1人、普通養子2人)

こんな感じて色々なパターンが出てきます。

のぶ
のぶ

3級では、ややこしいのは、あまり出題されませんが基本的なところから順番に理解していきましょう。

のぶ
のぶ

1級では、もっと複雑になってきます。ここで基礎的なものクリアしておきましょう。

のぶ
のぶ

因みに、上記の法定相続人数、基礎控除額、おさらいで法定相続分割は?

  1. 被相続人:旦那、相続人:配偶者、子(兄弟が3人とか)
    法定相続人の数;4人 基礎控除:5400万円
    法定相続分割 ;配偶者1/2:3人で1/2✖️1/3=1/6づつ
  2. 被相続人:旦那、相続人:配偶者(妻)、子(3人兄弟で1人が死亡していて子が2いる場合い➡️この時は、被相続人から見て孫で代襲相続にあたる場合)
    法定相続人の数:5人 基礎控除:6000万円
    法定相続分割 :配偶者:1/2:子2人は1/6づつ 死亡した子の代襲相続の孫は1/12づつ
  3. 被相続人:旦那、相続人:配偶者(妻)と被相続人の父母
    法定相続人の数:3人 基礎控除4800万円
    法定相続分割 :配偶者:2/3 祖父母:1/6づつ
  4. 被相続人:旦那。相続人:配偶者(妻)と被相続人の兄弟(2人)
    法定相続人の数:3人  基礎控除:4800万円
    法定相続分割 :配偶者:3/4 兄弟:1/8づつ
  5. 被相続人:旦那。相続人:配偶者(妻)、子、被相続人の父母
    法定相続人の数:2人  基礎控除:4200万円
    法定相続分割 :配偶者:1/2、子1/2 法定通りでは、子がいる場合、上の祖父母(直系尊属)には、分割されません。遺言書や協議分割よっては、遺産をあげることは可能です。
  6. 被相続人:旦那、相続人:配偶者、子(実子1人、普通養子2人)
    法定相続人の数:3人  基礎控除:4800万円
    実子がいる時は、養子は1人まで算入されます。実子がいない時は、2人です。
    法定相続分割 :配偶者:1/2 子、普通養子2人で1/6
のぶ
のぶ

法定相続人の人数は3級から1級にかけて複雑な人数になってくるので問題を通して自分なりに頭に落とし込んでいきましょう。

ポイント

  • 課税価格、課税遺産総額、相続税の総額はどこの部分を指しているか理解しましょう。
    課税価格は被相続人の遺産額(負債を控除したもの)。
    課税遺産総額は、基礎控除した金額
    相続税の総額は、法定相続通りに分けた金額に税率をかけて、税金を出した合計
  • 基礎控除の計算式、法定相続人の数の考え方を理解しましょう。
    基礎控除  3000万円+600万円✖️法定相続人の人数です。
    色々な法定相続人のパターンを意識しておきましょう。
    法定相続分割についても理解しておきましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA