【FP1級実技試験対策】 FP1級 FP協会実技試験対策はどうするの?(C分野金融資産その1)

【FP1級実技試験対策】 FP1級 FP協会実技試験対策はどうするの?(C分野金融資産その1)

 1級実技試験のC分野金融資産運用
この分野が実技試験勉強で1番苦手としていました。

なぜか?

今までに出題されていない問題が数多くあったのです。

かなり、難しさを感じた分野ですが どのよに勉強していったのか
お話します。

基本を押さえましょう

PER・PBR・配当性向・ROE基本的な計算
会社四季報読み取り等は、
復習しておきましょう。

のぶおぢさん
のぶおぢさん

会社四季報読み取りなどは、3級・2級実技試験で
出題されている過去問も参考にすると良いでしょう

個人向け国債・中途換金額の計算方法

国債の知識
3級から学んでいたものは、
3年、5年は。固定金利。10年は変動金利。
下限金利は0.05%。購入単価は1万円。

これしか覚えていません。。。
。。。ですよね?
この中途換金額の計算までは覚えていなくて一苦労しました。

ポイント

解法例を覚えていきましょう。
中途換金の意味を理解する
 発行後1年経過後から1万円単位で中途換金できるが直前2回分の利子が差し引かれる。
 利払いは半年ごとに年2回(毎年の発行月及び発行月の半年ごの15日

のぶおぢさん
のぶおぢさん

②の中途換金の意味を1級学科試験の参考書等で復習しておきましょう

経過日数

中途換金する上で経過日数は与えられているのが
通常だと思われますが、
与えれていない場合は、どうしますか?
実際に計算します。
毎月、30日なのか31日なのか覚えていますか?

のぶおぢさん
のぶおぢさん

手をグー✊にして、関節骨が出ている部分を1月として数えると
関節の骨が出ているところが、31日にあたり、
引っ込んでいるところが30日になます。
忘れる人は、参考にしてみてください。

収益分配金

投資信託の収益分配金の計算は、
見た目上簡単に思われますが、

一万口あたりの計算
税金を考慮するのかしないのか意識していきましょう。

のぶおぢさん
のぶおぢさん

見落としは、大きな失点になるので注意しましょう

ポイント

①問題文をよく読んでいきましょう。
②一万口あたりの価格を意識しておきましょう。
③税金(所得税・住民税)の考慮するのかしないのか見落とさないでいきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA