
FP3級試験、50歳・50日で合格を目指し、勉強してきました。
勉強開始してから、その勉強量に圧倒され、
挫折しそうになりながら、
6つの係数・債券利回り問題等、など
打ちのめされながらも、
ほんださんYouTubeの視聴により、立て直しをはかって
試験日当日を迎えました。
試験日当日
ちょとした緊張感の試験日当日
自分は、技術系の試験は受験したことはありますが、
事務系の試験は初めて。
少し、勝手が違うかもしれないと。。。
試験会場に向かうまで、いつもとは、違った緊張感がありました。
試験会場に着くと、人の多さに圧倒💦💦💦
年齢層も学生(中学生の人も。。)から年配者まで。。。
なんとも言えない雰囲気があり、
緊張が増してくる。。。
感動の解答用紙
もう3級試験は、CBT試験になって違うかもしれませんが。。。
自分は、紙、試験経験者です。
FP試験では、受験票の身分証明を写真では無く、運転免許証提示で良いのも驚きでしたが、
解答用紙の欄既に受験番号が既に印字されているのに感動でしたね。(長い番号は、書くのが辛い😓し、間違って記入してないか、書き忘れしてないかすみました。)
今は、CBT化されて、受験票そのものが無いかもしれませんね。
試験開始とともに・・・
午前9:55分。学科試験開始の5分前。
この時間が1番緊張します。
『今まで勉強してきた内容が出てきたらどうしょう』とか。
『苦手な部分が多く出題されていたらどうしよう』とか、
考えてしまいます。。。
午前10:00。試験開始の合図。
『今まで勉強してきた傾向だ。』と安堵とともに解答していく。
どこで退出する? 早かった?
試験開始から1時間経過。退出できる時間がやってきた。
かなりの人数が退出していく。
人数の多さに
『ここで退出しないと後は、出れないの?』と自分は、思い込んでしまい、
自分かなり、早いと思いながら退出して、午後の実技試験の見直しをしていこうと決意をしました。
『いくら外れても6割はいくであろうと』確信をして。。。

わからないものは、考えても無駄と思い、頭をリフレッシュするため、午後の実技試験の復習をしようと思いました。
学科試験で出題された、相続分野の法定相続の分割の仕方が少し曖昧だったのでその確認と復習をしたいと思い、退出をしました。
ひとと時の安堵と休憩。そして戦闘モード
午前11:00退出。午後の実技試験まで1時間半ぐらいあるので、
疲れた心を癒す為、リラックスできる場所探し。
そして、ドトールに向かいました。
(F P参考書を見ている人が沢山いるのには驚きでした💦💦💦)

午後の実技試験に向けて
昼食をとって、少しリラックスしたのも束の間、午後に向けての戦闘開始です。
しかーし、学科の相続分野で気になっていたものがあり、
ネットで検索。検索。実技試験にも出題されたらやばいと思って。。。
調べた内容はこちらです。理解していますか?
相続家系図で法定相続分の問題で配偶者・祖父母、兄弟がいる場合は、
兄弟は、法定相続分に入るかどうか?
これは、
含めない。ですね。
自分は、試験の時、かなり迷った問題です。

被相続人から見て、上(直系尊属)や下(子供)がいれは、
横(兄弟)には、法定相続分は及ばないと覚えておきましょう。
合格発表
合格発表。結果
合格発表の日がやってきました。ネットで確認するのも初めてでした。
結果は、


自分でも
びっくり‼️するほどの高得点を獲得することができました。
諦めず、少しづつ毎日、継続すること、
そして、少しの運も味方につけての高得点。
調子にのって
FP2級を目指す勉強が始まりまりました。