【FP1級試験勉強】 難しさに潜んでいる罠

【FP1級試験勉強】 難しさに潜んでいる罠

 2025年5月25日はFP1級試験ですね。1級試験の難しさ・苦痛に耐えて、勉強に励んでいると思います。難しさのあまり、本当に2級まで合格したのだろうか?と痛感させられた日々を思い出します。ここで、少しの間。ブレークタイムです。

FP1級勉強。基本的なことは大丈夫ですか🙆‍♂️

1級試験勉強では、基礎編の選択問題、応用編の計算等など、難しい問題に取り組み何度も復習していると思います。
 でも、3級、2級の基礎的なことは、覚えていますか?
例えば、

のぶおぢさん
のぶおぢさん

ライフ分野:国民年金の全額免除・半額免除・4分の3免除。

全額免除での国庫負担分の違い。2009年3月以前:1/3、2009年4月以降:1/2になっていることを覚えていますか? ➡️ 自分は、ここを見落とし失点てしまいました😣

現価係数、終価係数、減債基金係数、年金終価係数、年金現価係数、資本回収係数の使い方は確認していますか?得点源になります。

のぶおぢさん
のぶおぢさん

リスク分野地震保険の保険金額は、火災保険の30から50%の範囲内で設定可能であること。
保険受取人によって、相続税?贈与税?一時所得?がどのようになるか覚えていますか?
意外と自動車保険の自賠責保険・任意保険・車両保険は、出題されているので注意しておきましょう。

のぶおぢさん
のぶおぢさん

融資産運用PER、PBR、ROE、配当利回り、配当性向、どんな形からでも計算できていますか
債券利回り計算はできていますか
これらの計算は理解していれば、得点源になります。
世の中の経済の話景気動向指数(先行・一致・遅行)、CI・DIは理解していますか
➡️自分は苦手分野。3級分野でも苦手でした。

のぶおぢさん
のぶおぢさん

タックス分野、所得控除での基礎控除の48万円配偶者控除の38万円の金額を逆にして混乱してしまったりしていませんか
退職所得、退職控除の算出方法は確認していますか? 
退職所得控除額(20年超の場合):800万円+70万円✖️(勤続年数ー20)
退職所得=(収入金額ー退職控除額)✖️1/2
一時所得との1/2の出てくる場面は意識していますか?
一時所得=収入ー支出金額ー特別控除額50万円 ➡️一時所得はここまで 
総所得に算入する場合に1/2にする。

のぶおぢさん
のぶおぢさん

医療費控除:(支出した医療費の額ー保険金額等の額ー10万円
上限は200万円まで

セルフメディケーション(支出した額ー12,000円上限88,000円まで

簡単なようで、不意に出されると忘れてしまっています。

のぶおぢさん
のぶおぢさん

不動産分野建蔽率・容積率の計算は理解していますか?特に建蔽率80%とされいる地域内で、防火地域内にある耐火建築物等の場合、制限がなく。100%になることを忘れに理解しましょう。➡️自分はこれで失点しています😓
譲渡所得についての特例を整理していますか。
数が多いのでまずは、良く出題されいるのをしっかり理解しましょう。

のぶおぢさん
のぶおぢさん

相続分野課税価格、遺産に関わる基層控除、課税遺産総額、相続税の区別。どの場面なのか理解していますか?
民法と相続税を納める場合の、相続分割は理解しています?
法定相続分についてきちんと理解していますか?➡️ 被相続人に対して子がいない場合に直系尊属・兄弟姉妹にいくことに注意しましょう。
遺産に関わる基礎控除とし保険金・死亡退職金などの非課税財産の計算式は大丈夫ですか?
遺産に関わる基礎控除=3000万円+600万円✖️法定相続人の数
非課税財産限度額=500万円✖️法定相続人の数

ポイント

  • 1級学科試験の難解な問題だけではなく2、3級の問題を解きながら、基礎的なことを忘れないようにしていきましょう。(自分の場合は、過去問ドットコムで復習していました)
  • 常にFP勉強をしているということを頭の中に意識しておきましょう。

FP1級勉強。難しさのあまり、自信の無くしたあなたへ😵‍💫

 FP1級試験勉強は、挫折感たっぷりの日々を毎日、毎日、送ります。
2級試験に合格したにも関わらず、1級勉強の駆け出しは、問題を解いていても分からなすぎて自分にがっかりします。😓 そんな時、自分はこのように対処していました。

ポイント

  • 上記で記載したように3級、2級の過去問を解いて自分に『やっぱり試験に合格🈴していた』と常に意言い聞かせながら投げ出さす勉強していきました。
    継続すれば不思議と理解していくようになりす。もう少し、あと少しもう一歩あと一歩、勉強してみてください。最後に力がついてきます
  • FP1級勉強を数多くの時間を費やしていくと、一旦、『もうなにやっていいのか』悩む人がいるかもしれません。そんな時は、基本的なものを再復習しましょう。
     自分は、最後の最後は、応用編基礎計算的なものをほんださん講義FPキャンプの計算基礎問題、ビジネス教育出版社のテキストにある例題など基礎問題を行なっていました。
  • 時には、苦手な分野を徹底的に潰していきましょう。
    自分は、年金計算の月数を数えるのが苦手でした。
     ➡️自分が持っている問題集の年金分野の月数の数え方・計算を1日やっていたことがありました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA